急なタイトルですが、またしてもメンタル系記事(^^)/
アメブロの方ではあんまり長々とこんなこと書きづらいので(笑)
私が日頃自分のメンタルを守るために実践していることをご紹介しようと思います♡
障害児親の本音…将来が不安!タイムマシーン欲しい
以前にも書きましたが、どんなにポジティブにやっていてもある程度の間隔で鬱ターンがくるのが障害児親の実態だと思うんですよね。
子供が小さいうちは特に…。
未来がわからないって本当にしんどいといつも思います(-“-)
表向きは(?)もう受け入れた!ってなってる私も、発達の停滞期がきたり、寝不足が続くと普通に鬱ターンがやってきます。本音ではまだまだ不安だらけ。
まだ1歳なのに18歳以降のことが不安になったり(笑)
これから保育園や就学問題も出て来るし、このメンタルの乱れはきっとまだまだ先までなくならないだろうなぁ。
さらに、今でもあくちゃんと同じくらいの年の子供をあんまり見たくないと思ったり、人の出産報告に複雑な気分になるときあるんですよ。
人のブログ見て鬱になるし(笑)↓
発達を比べてしまう病…障害児育児で落ち込んだ時
なので、できるだけ自分のメンタルを健康に保つために、普段からいくつか実践してることがあります。
母親が心身ともに健康であることが家族の幸せなのは間違いないですもんね(^^)
自分の嫌なことはやらない!特に人付き合い(^^;
私の場合はこれに尽きるんですよね~。
もう私の中のマイナス感情をしまっておくスペースがキャパオーバーで、どうでもいいことで悩みたくないんです…。
児童館や子育てサロンには行かない!もはやママ友もいらない!
たまに他の障害児ママさんのブログを徘徊してると、子供に刺激を与えるために児童館や子育てサロンに積極的に行った方がいいんじゃないかと悩んでいるママさんに出会います。
本当に偉いですよね。
児童館や子育てサロン…実際行ったら子供は楽しいし、あくちゃんも他の赤ちゃんがハイハイしているのを見て刺激受けるかもなぁと私も思います。
でも、行きたくない!
行きたくな~~い!!
実は娘の時に週1くらいの頻度で通ってましたが、ほぼママさん同士で子供の発達報告(今の私には自慢に聞こえる)してるだけ(^^;
歩く前の子と後の子で利用時間が分かれていたので怪我等の問題は起こったことなかったけど、子供は放置されがちでした。
うちの近所のところはママ友作る目的で行くのかなと思います。
あくちゃんは来年度の4月、ちょうど2歳になる月から保育園を考えているので、他の子供からの刺激はそこで受けれたらすごくいいなと思っているのですが、保育園や療育園に行く予定のない子は悩ましいですよね。
一人っ子だとなおさら。。。
皆さんどうしてるんだろう?
障害児が気安く利用しやすい公園とか児童館とかあったらいいのにな~。
働き方は無理をしない程度に。家事もある程度適当で
ソトスちゃんのママと話していても、育休明けの仕事復帰について悩んでる方は多いです。
小さいうちは週1でリハビリがあったり、月に何度も病院受診があったりして仕事に支障がでそうだし。
理解のある職場なら一時的にパート勤務にしてもらったり、休みやすいところもあるかもしれないけど、そうじゃない職場だったら辛そう( ;∀;)
仕事が良い気分転換になる反面、職場に迷惑かけてしまう心苦しさもありますよね。。。
私の場合は、今の時点ではフリーのイラストレーターなので、時間の融通は利かせられるようになっています。
元々勤務していた会社で社員復帰と言う可能性もあったのですが、やはり求められるほど仕事に集中しては取り組めないだろうと予想して、退職しました。
育児もリハビリも仕事も中途半端になっては、メンタル的につらくなってきそうという思いもあって仕事をセーブしました。
収入的には社員の方が安定はしていたけど、そんな状態で仕事するのは会社にとっても迷惑だし( ;∀;)
私の場合はフリーでもちょこちょこ仕事ができる職種だったのがラッキーではありましたが…おかげで節約頑張らなきゃ(笑)
家系が厳しくなりすぎるのもまたストレスだし、難しい問題です(^^;
同じ悩みの人のブログを読むと一人じゃないと励まされます
これはすでに鬱ターンが来た時の話ですが。
あくちゃんのことでなんかモヤモヤと悩んでいる時、同じように何らかのハンデがあって発達や育児で悩んでる方のブログを読んでます。
特にどっぷり病んでる感じの記事を読ませてもらって、共感させてもらってます(^^;
ポジティブな記事が欲しい時もあるけど、時々病んでる系の記事が読みたいときがあるんですよね(笑)
私のアメブロのブログは結構ポジティブな話が多いので(ほとんどリハビリネタですが)そういう意味では面白くありません。
こっちのブログの方がよっぽど病んでる(笑)
同じように苦しんでる人ってネット上にはたくさんいるので、仲間を探してみるのもオススメです♪
なんとかなるさ~という気持ちで生きたい
私は先のことが気になるタイプだし心配性なので、そう簡単に「ケセラセラ~♪」みたいな気分にはなれません。
なろうと頑張ってるけど、すぐ不安になってあれこれネット検索したりしちゃうし(^^;
でも、未来のことで悩んでも意味ないんですよね。
自分のしんどいことはできるだけ避けて生活して、先のことは考え過ぎず、今を充実して過ごせるようになりたいです。
頑張ろう(^^)/
|