『どうぞ』や『はーい』はいつからできる?やり取り遊びを教えたい!

もうすぐ1歳6ヶ月になるあくちゃん。

感覚的に発達年齢は8~9ヶ月というところで、相変わらずバリバリの発達遅滞です(笑)

が、最近ちょっと子供らしくなってきたかな?と思うことがあったんです(^^)

●発達遅滞のあるお子さんを育児中のパパママ
●ソトスちゃん育児中のパパママ

理解力があがってきた?いないいないばぁが上手に♡

大人が顔を手で隠して「いないいないばぁ」と言ってあやしていた時のこと。

「いないいない」まで大人が言うと、あくちゃんが「ばぁ」と言ってくれるようになったのです。

あくママ
発音は「ばぁ」と言うよりは「あー」って感じだけどね

いないいないばぁの一連のリズムを覚えて、然るべきところで「ばぁ」と言えるようになったなんて、だいぶ理解力が上がって来たな~とびっくりで。

ただ見せてもらうだけの遊びから、自分も声を出して参加しているというか…。

遊びにやり取り感が出てきたな~と嬉しい成長でした。

大人とのやり取り遊びはリハビリでも大活躍!ギャン泣きでも泣き止む♪

最近リハビリ拒否が続いていたあくちゃん。。。

発達支援センターでの外来リハビリで、いつもは絵本やおもちゃで気を引きながらつかまり立ち等させていたのですが、ここ1カ月はやらされるのが嫌すぎて終始ギャン泣きで。

一旦リセットという意味で、しばらく外来リハをお休みしようかと言っていた時、試しに覚えたてのいないいないばぁ遊びをしてみたのです。


そしたらこれが大ヒット!

1ヶ月ぶりに最後まで泣かずにリハビリできました。


その様子を見て思ったんですが、やっぱりただ絵本を読んでもらうのとはまた違って大人とのやり取りがある遊びってすごく楽しいみたい。

私もPTさんもあくちゃんが「ばぁ」と言えるたびに褒めるし、もうずっとニコニコでした。

あくちゃん
だって褒められるの大好きなんだもん!

ちょっと理解力が上がって来たみたいだし、こういうやり取り遊び他にもバリエーションが欲しい!

お名前を呼んで「はーい」と手をあげる練習

最近時々教えているのは、名前を呼んで「はーい」と手をあげるやりとり。

まずは私や娘がお手本を見せるんですけど、まだ模倣ができないあくちゃん。

見本を見せられても真似することはできません。

名前を呼ぶたびにニコニコと嬉しそうだけど、自分が呼ばれたら手をあげるというルールはわかってないみたい。



【「いないいない」と言われたら「ばぁ」という】というルールは理解できるけど、名前呼ばれたら手を上げるは難しいんだなぁ~

ちなみに練習はご飯の時にハイチェアに座っているので、そのまま食後に練習しています。

座ってないと手上げづらいかなと思って(^^;


何回かに1回「あれ?今手あげた??」って思うときあるんですけど、まぐれのようで(^^;

全体的には全然わかってないなぁという感じ。

まだまだ先は長そうです。

「はーい」ができるようになるのは13ヶ月くらい

ネットで調べたんですが、日本版デンバー式スクリーニング検査という発達検査では、おおかたの子供が「バイバイ」できるようになるのは13ヶ月くらいだそうで。

んー、なんか私のイメージではもうちょっと早くできそうですが。。。

「はーい」とか「パチパチ」とかの真似ができるようになるのも大体似たような時期らしい。


そういえば娘もちょうど1歳くらいから色々と急にできるようになったような…あんまり覚えてませんが(笑)



あくちゃんは発達に2倍くらいの時間を要するので、えーと。。。?

13ヶ月の2倍…26ヶ月…ということは2歳2ヶ月くらいの時に真似ができるようになるかもしれないんですかね(^^;

そんなん参考にならんわーと思いつつ計算してみたら思った以上にリアルな数字がでてしまった(笑)

 

でも2歳2ヶ月でバイバイとかパチパチとかできるようになったら感激ですけどね(^^)

ま、あくまで目安なのであんまり気にしないっと♪

ハーイの練習、できなくても楽しそうなので良し♪

さっきの真似ができる時期の目安からしても今のあくちゃんが「はーい」とか「バイバイ」とかできる見込みは低いんですが(^^;

あくママ
あ、でも早い子は9ヶ月くらいから模倣始めるそうですよ!

できるかできないかは置いておいて、やり取り遊びってかなり楽しいみたいなので、やって損はないかなと思います。



あくちゃんもママが手をもってはーいってあげさせるとゲラゲラ笑って喜んでいます。

なんかあくちゃんって中身が幼いもんだから、どういう風に遊べばいいかなぁと悩むこと多かったんですが、

やっぱりコミュニケーション取るような遊びが良いんだな~と実感。


一人遊びも意外とするけど、歌ったり話しかけたりタッチしたりって言う感じの遊びが本人的には最高なんでしょうね。

娘の時は1歳くらいまではマメに歌ったり話しかけたりして遊んでたのに、二人目の手抜きが出ちゃって反省です。。。



発達年齢が8ヶ月とか9ヶ月だったとしても、普通の赤ちゃんでもそれくらいからちょっと理解力上がってやり取りができる時期ですもんね。

手抜きせずに遊んであげなきゃいけないな~と思うこの頃でした。

 


 

>ソトス症候群

ソトス症候群

ソトス症候群は1~2万人に1人という発生率の遺伝子疾患で難病指定されています。 特異的な顔貌、発達の遅れ、知的障害が特徴で合併症もありますがどんな症状を持っているかは人それぞれ。身近で情報交換をすることが難しい障がいであるからこそ、全国のソトスちゃんの役に立つサイトになることを願っています。

CTR IMG